ハザマ会議

視えない世界と話す人です。スピリチュアルカウンセラーやってます。いろいろな経験と視えない世界のおコトバと、あなたにメッセージが届きますように。

ご無沙汰しています。

ご無沙汰しています。

約1年近い放置プレイを経て、ひさびさに覗いてみると、いまだにアクセスしてくださる方がたくさんいて驚きと恥ずかしさでいっぱいです。笑

このブログを書いていたときは、絶賛求職活動中だったのですが、ちょっと急に働き口が見つかりまして、あくせく。。とまではいきませんが、本業にせいを出していました。


以前、記事にも書いた通り。

現在の仕事も生活支援員です。


このブログを読んでくださる方に、少しは役立つ情報をお渡しできているのか。。。

さっぱり謎ですが、わたしにできることがあるなら、という思いが沸き上がっています。

かなり不定期にはなりますが、ちょこちょこブログを書き進めようかな、と思います。

もし、もし、楽しみにしてくださる方がいるなら、生ぬるい目で見守っていただきたいです。。。


nonoanoa

障がい者施設で働く「つらさ」について

 

 

 

ざっくりと仕事内容について書き終えたところで前職について思っていることを少し書いておこうと思います。

 

大事なことなので書いておきますが、このブログで書かれていることは全部管理に人による私見です。

どうかあくまでも一個人の意見であると理解した上で見ていただければと思います。

 

 

 

障がい者施設」なんてワードで検索すると、まあ出るわ出るわの悲しい記事。

 

何度かブログでは書かせてもらってますが、知的障害を持つ方の手伝いをするということは、一筋縄ではいきません。

 

辛すぎます。という話をよく聞きます。

かくいう私も辛すぎて、仕事を休まざるを得なくなったこともあります。

 

その「辛さ」はどんな理由があるのでしょう。

 

わたしのことを少し話してみようと思います。

生活支援員が一緒に働いているのは、障害をもつ方々です。

他の記事でも書いているようにわたしが働いていたところはとても重度な方が多い施設でした。

 

言語でのコミュニケーションが難しい方ばかりで中には自分が気に入らなかったことや悲しかったことを人を傷つけることでしか伝えられない人もいました。

 

ある女性利用者さんが施設で怒り興奮して、何度も何度も殴られたことがあります。

わたしも人間ですので、とても痛かったですし、自分は何か役に立てればと思っただけなのに、どうしてこんな目にあっているのだろうと本当に悔しいやら、情けないやら、悲しいやら。

ですが、殴られたからと言ってもちろんやり返すことなどできませんし、そんなとき私たちはとにかく落ち着くまで待ったり、力の強い職員さんに抑えていてもらうしかありませんでした。

 

その時悲しい気持ちの中で面接のときのことをチラと思い出しました。

新しく仕事を始めようと、夢いっぱいとまではいかなくともそれなりにみんなドキドキワクワクして勤務初日を待っているわけですよね。

 

でも緊張しながら通園すると、人手不足で先輩職員たちは新人に丁寧に仕事を教える時間もなく、所長はさまざまな対応に追われ現場の最新情報を見落としがちで、表向きの施設紹介をされても実際にどんな仕事をするのかマニュアルやOJTがいるわけでもない。

 

わたしが施設で最初に求められたのは、あらゆることに対する我慢でした。

思えばあの時から理想と現実のギャップによる溝はグングン広がっていったのだ、と深く後悔しました。

そう思い始めてしまうと、あとはつらい気持ちの海に溺れそうになっていくだけです。

 

はっきりと書いておきます。

生活支援員という仕事はとても大変な仕事です。

でも、それと同時にもう一つはっきり書いておくべきことがあります。

生活支援員とはとても楽しくて感動的でやりがいのある仕事です。

 

こんなことを書いておいてなにが楽しいのかと思われますよね。

 

私たち職員も万能ではありません。

みんな、あきらめずに勉強し続け、解決策を探し続けていくしかないのです。

 

施設で暴れていた方を私たちは繰り返し観察しました。

そしたら彼女にとっては自分が行おうとしている行動を否定されることがとてつもないストレスであることがわかってきました。

 

当時、彼女はまだ施設に来たばかりで毎日毎日通所させられることや、更衣をしなければならないこと、ごはんのおかわりが無いこと、人のタオルやごみ箱を頭にかぶってはいけないこと、そのどれもが全く理解できなかったのです。

問題行動ばかり起こす彼女をみんな当然叱ってばかりでした。

だけど彼女は、どうして自分が怒られるのかも理解できませんでした。

きっと彼女の目にはみんなの怒りの表情や、軽蔑のまなざしだけが映って毎日不安な気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。

完全に悪循環です。

その悪循環に終止符を打ったのは「別にいいんじゃないの」という考え方と、先回りして出来事を未然に防ぐということです。

まずは、とにかく彼女に毎日施設に来てもらいました。

あとは施設内の彼女が見つけると反応してしまうもの(ゴミ箱やティッシュ箱など)をあらかじめ見えないところに置いておくことと、同時に彼女自身の私物で彼女が安心して使えるもの(かぶる用のかごや、ブランケット)を保護者さんに用意していただきました。

そして、更衣などの別に今日できなくてもかまわないものは「今日はいいよね」と無理強いするのをやめました。

そうすると徐々に徐々に彼女は叫んだり怒ったりすることが減っていきました。

そうなると、今まで難しかったコミュニケーションができるようになり、目があうと笑ってくれたり、彼女の行動がシンプルになり要求がこちらにも理解できるようになってきました。

 

わたしは彼女の笑顔にとても幸せな気持ちになりました。

自分が彼女にできることがあったことがうれしかったですし、これからも彼女が考えることが全てではなくても理解できるかもと思えたことが本当に光栄でした。

その経験をしてから、ほかの利用者さんの問題行動にも冷静に向かうことができるようになりました。

 

生活支援員という仕事の良さが皆さんに浸透していかないのは、今の時点では改善すべき点(あらゆる公的機関のサポート体制にしろ、人々の意識的なものにしろ)があまりにも多すぎることと、目に見える報酬が少ないからということ、その楽しさが言葉で伝えてもなかなか伝わらない類のものであるからです。

 

課題はあまりにも多いと思います。

人は何かを伝えるとき、より印象的で注目されやすく伝わりやすいことを選んで話をします。

そうすると、生活支援員をいう仕事は暗い話題が多くなることは現時点では仕方のないことだと思います。

 

自分の物差し(=常識)で理解できない事柄を人は恐れます。

重度に知的な障害を持つ方々というのはいわゆる常識というのは通用しない場合がほとんどです。

 

ですが、わたしは知る必要があると思います。

当然、ハンディキャップを持っている人々も同じ社会に生きているからです。

 

私にとって細やかな心の動きをもつ利用者さん方と暮らす日々はとても素朴で美しくて満ち足りた経験でした。

次の仕事もおそらく生活支援員です。(求職活動中です笑)

 

理解できないこともたくさんありますが、自分にできることがまだ残っているのではないかとあきらめない心こそ、生活支援員に最も求められていると思います。

あらゆる物事を柔軟に考え、対応する能力も身に付きますしね。

 

 

 

多くの人に知的障害を持つ方の生活の一部が、知ってもらえたらと思っています。

そのためにこのブログが少しでも役に立てばと思います。

 

 

 

 

ののあのあ

 

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。4

 

 

こんにちは。

前回の記事までに、

 

1.生活にまつわる支援について→

障害者通所施設で働いてました。 - 徒然なるままに、日々、研究。

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。1 - 徒然なるままに、日々、研究。

2.作業にまつわる支援について→

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。2(作業内容編) - 徒然なるままに、日々、研究。

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。3 - 徒然なるままに、日々、研究。

までをトロトロと書いてきました。

とりあえず先にすすんでゆっくり書きなおしていきたい。。。笑

 

3.その他

 

次は3.その他 になります。

 

「その他」という分類でいいのか・・・?は謎ですが。笑

生活支援員と呼ばれる方々は現場の仕事とは別にたくさんの事務仕事を抱えている場合がほとんどです。

 

当然、福祉施設といえども一つの会社組織ですから法人内各事業所同士体制を整える会議や連絡会等の準備や参加、あと忘れてはいけないのが各利用者個人の記録です。

 

私が働いていたところでは利用者一人一人を担当ごとに振り分けその担当の職員が支援計画を立てていました。

その計画をもとに普段の生活を見守っていき、支援方法を考え実践、再び見守っていくということです。

 

この事務仕事と現場での仕事の両立が生活支援員としてとても難しい項目の一つだと思います。

 

結局ここまで散々仕事内容を書いてきましたが、私が知っているのは私が働いていた施設のことのみなのでどうしてもざっくりとした内容になってしまいますね。。。

すみません(-_-;)あまり参考にはならないかもしれません。

もし、何か気になることがあればみなさんお気軽にコメントくださいね。

 

 

 

 

 

ののあのあ

 

 

 

実は・・・

 

 

実は、もうすぐわんこが我が家にくるんです。

 

前の記事からの脈絡は何もないんですが、今ブリーダーさんから連絡があって。

 

もうかわいくてかわいくて・・・(笑)

 

思わずブログに書いちゃいました。(笑)

 

昔から動物が大好きで、いろんな動物を飼ってたんですが小さい動物ばっかりだったので。

 

ハムスター、うさぎ、文鳥。。。

 

うさぎさんは今も実家に健在です。

 

うさぎもかわいいんですよ、ほんとに。

でもうちのウサギはめちゃ気が強くて(笑)

餌をあげようとすると足をダンってして怒ったりして。

ふごって鳴いたりね。

すごいかわいいんですけど、親の心子知らず的な・・・

 

小さいころからわんこを飼うことにすごい憧れがあって。

 

でも、でも。

生き物を飼うってそんな簡単なことじゃないって、生き物を飼ってきたからわかるっていうか。

ましてや、わんこはその時盛り上がったから飼いましたってなっても、15から20年一緒に暮らすことになるわけだから。

家族として迎える用意はできているのか、自問自答でした。

 

何か月も悩んで、やっぱり一緒に暮らしていくワンコに出会いたくて迎え入れることを決めました。

 

本格的に探し始めてからもなかなか決められなかったんですけど。

 

でも今のブリーダーさんのところでやっとこの子だって思えるこに出会って。

 

ボーダーコリーの女の子を迎え入れることにしました。

まだ生後1か月。

50日経たないと引き取れないので、あと20日間ほど準備期間があります。

その間にいっぱい勉強して、必要なものを準備していかなきゃなあ。

って、待ちきれずにもうほとんどの物を準備しちゃってるんですけどね。(笑)

 

本当にたのしみです。

新しい家族の紹介も追々していけたらなと思っています。

 

 

ののあのあ

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。3

 

こんにちはー。

関係ない話なんですが、ブログを始めるにあたっていろんなブロガーさんの記事を読ませていただいたんですが、とにかく書くことっていう記事がたくさんありました。

 

とにかく書くって大変。。。

地道に楽しんでいきマース。

 

では早速。

前回の記事の続きを書いていきますね。

 

職員の具体的な動き

  1. 多くの利用者さんが取り組みやすい仕事を見つける
  2. 作業の仕方を利用者さんひとりひとりに伝わるように教える。
  3. 作業をする際に必要な手伝いをする(例:空き缶をプレスするために必要な機材を準備する。など)
  4. 利用者さん一人一人の特性にあわせて作業の促し方を整える
  5. 作業量の調整。
  6. 作業をすることによる利用者さんにとってのメリットを見つけ、提供する。

 

前回この6つをとりあえずピックアップしたところで終わってます。

正直、この6つ以外にもいっぱいある気がするんですけど・・・

とりあえずはこの項目を紐解いていきますね。

 

1.多くの利用者さんが取り組みやすい仕事を見つける

意味は文字通りなんですが、ポイントとなるのは多くの利用者さんというところでしょうかね。前回の記事でも書かせてもらった通り、私が働いていた施設では現存の作業のほとんどが利用者さんを選ぶ作業だったんです。ということがどういうことかと言いますと、作業をもらっていても施設内に取り組める方と取り組めない方がいるということです。

しかし、これは一つの作業で全員をカバーするということははっきり言って無理です。

可能な施設ももちろんあるんでしょうが、私が働いていたところでは作業能力の差が激しすぎて到底無理でした。

てことは、単純に作業種を増やすという考え方になるのですが、それも大変です。

私たち現場の職員は朝から勤務時間の終わりまで文字通り、休みなく利用者さんの様々な支援に追われています。勤務時間のどこに営業する時間があるのでしょう。

 

2.作業の仕方を利用者さんひとりひとりに伝わるように教える。

 

この項目に関しては1ほど無謀ではありません。目の前にいる利用者さんを観察し、何が適切な支援か見極め実践するという、生活支援員が求められている一番初歩的な仕事です。大事なことは「伝わっているだろう」とこちらで判断してしまうと何の意味もないということです。あくまでも伝わるように伝えることです。

 

3.作業をする際に必要な手伝いをする(例:空き缶をプレスするために必要な機材を準備する。など)

 

普段の生活でもよくあるのですが、近くにやたらとお節介な人っていませんか?

生活支援員が一番なってはいけないのが「ただのお節介焼き」だと私は思います。

利用者さんに行う支援はあくまでも補助的な作業でなくてはなりません。

つまり足が不自由な方にとっての車いすであって、ヘルパーではないのです。

2で行った説明がうまく伝わったか確認しながらその方に必要なジグを準備するのが3ということになります。

 

4.利用者さん一人一人の特性にあわせて作業の促し方を整える

似たような話が続いていますが、実は全然違うんです。この項目に関しては、少し専門的な話になってくると思います。私も勉強中の身ですのであまり詳しくは書けませんが、簡単に言うと自閉症で聴覚過敏や多動があるAさんがいたとします。

Aさんがより作業に集中できるような環境を整えることを指します。

聴覚過敏のため、イヤーマフの装着などを促しパーテーションで空間を区切るなどして余計なものが目に入らないような個別スペースを作るなどがこれに当たります。

 

5.作業量の調整

こちらは単純明快な話です。私たちも自分のキャパシティを超えた仕事量を任されるとムキ―ってなりますよね笑 何ごともやりすぎはよくないし、さぼりすぎもよくないもんです。きちんと見極めて提供することも大事な仕事でした。

 

6.作業をすることによる利用者さんにとってのメリットを見つけ、提供する。

 

せっかく定着した作業も長い期間続けようと思うと、なかなか難しいものです。

ブログもきっと続けるのが一番大変な作業ですよね(笑) 支援員に求められているのはいかに利用者さんにその作業を自分から続けてもらうかということ。作業をしたことでもらえる給料が自分たちのほしいものに代わるというところまでたどり着ける方はなかなかいません。作業をすることによって「すごい」と他人に認められたりすることが次の作業へ向かう原動力となります。

 

 

はい。

6項目とりあえず見ていきましたが雑多。とっても雑多(笑)

需要が出てきてモチベーションがあがったら書き直します(笑)

 

この6項目だけでも、正直一人が担っている仕事量の多さがやっぱり露呈しますね。

とにかく、人が足りなくて悔しい思いをいっぱいしたのを思い出しますねー、ほんと。

楽しい仕事なんだけど。。。

報道のネガティブキャンペーンがよくないよなあ。。。

なんて。つぶやきみたいなことを書き残して。

 

ではまた次回。

 

 

 

 

ののあのあ

 

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。2(作業内容編)

 

 

前回の記事で施設の具体的な仕事の生活にまつわる部分を書かせていただきました。

今回は、2.作業にまつわる支援について書いていこうと思います。

 

2.作業にまつわる支援

 

作業にまつわる支援といわれても、作業とはそもそも何かという話からですよね。

前の記事にも書きましたが、一口に知的障害者施設と書いても本当に多種多様です。

軽度の方が所属しておられる施設では就労支援と言って(この就労支援にも種類があります)社会の一員として働いていくための準備や練習をしている方もいます。

 

ですが、私は軽度な方たちと仕事をした経験がほとんどないので、そちらのほうは記事にできるほどではありません・・・すみません(-_-;)

 

私が働いていたのは、重度の方がいる施設だったので、基本的には下請けの下請け作業でした。

取引先の企業から簡単な作業を受注して期日までに組立、検品を済ませ、受け渡しをするというのが基本的な流れです。

 

作業の内容としてはいわゆる内職的なお仕事でした。

1工程の金額が決まっていて、工程数を重ねていくと値段がはじき出されるみたいな。

あとは細かい契約に沿って報酬が支払われ、その報酬を施設にいる利用者さんで月々分配するというのが一連の流れです。

 

他にも、地域のいろんな場所から空き缶を回収してきてまとめて換金したり、運搬作業をもらってきて職員と一緒に利用者さんが運搬作業をするというのもありました。

 

 

とにかく私が働いていた施設では、作業に関してありとあらゆる問題提示が常にされていて、私もかなり頭を悩ませながら日々働いていました。

福祉に関する法律や、国の対応は日々変わっていっていますが実際にはまだまだ社会の仕組みと重度に知的障害を持つ方々との‘‘ズレ‘‘が生じているような気がします。

 

そもそも作業をしているといっても、私が働いていた施設では今受けている作業ができる利用者さんは半分くらいでした。

前述した内職的な作業などは手先が器用な方は細かい要求にもしっかり対応して、こなしておられましたが半分、ないし、半分以上でしたかね。作業を強いられることがとても大きなストレスにつながっていたり、物理的にマヒなどの問題で作業に取り組むことが難しい方もたくさんいらっしゃいました。

 

それもこれも根本的な原因があって、わたしたちであれば「今日8時間頑張れば、8000円もらえる」とかいわゆる見通しが立っているわけじゃないですか。

具体的な勤務時間、それによってもらえる給与、休憩時間がいつで、何時間あるか、とか。

そういう見通しが全然たてられない方がすごく多いんですよね。

そうすると、みなさん「こんなこといつまでやらされるんだ?」と不安に思うのが当然で、どんどん機嫌が悪くなったり、途中で作業を投げ出したりするわけです。

 

この生活支援員という仕事の多くはこういうところに誤解が起こっているのではないでしょうか。

 

知的障害者狂暴

知的障害者無責任

 

そんな風に思っている方は少なからずいるのではないでしょうか。

もちろん、人間ですから狂暴で無責任な方もいます。

でも、それは健常者にもいますよね。

 

多くの知的障害を持つ方は、本当に必要な支援を受けることができないままにわけもわからずに過ごしておられます。

本当はおひとりおひとり得意なことや、好きなもの、大事なものがあるのに。

そこにたどり着くより先に、表面的な部分で勘違いをされている方もたくさんいるのが現実です。

 

・・・と、少し脱線しましたね。

要するに私たち生活支援員に求められていたのは

 

  1. 多くの利用者さんが取り組みやすい仕事を見つける
  2. 作業の仕方を利用者さんひとりひとりに伝わるように教える。
  3. 作業をする際に必要な手伝いをする(例:空き缶をプレスするために必要な機材を準備する。など)
  4. 利用者さん一人一人の特性にあわせて作業の促し方を整える
  5. 作業量の調整。
  6. 作業をすることによる利用者さんにとってのメリットを見つけ、提供する。

 

など・・・今ざっと思いつく事柄だけで、これぐらいあります。

しかも1項目ごとに着目してみても、時間のかかることばかりでなかなか一朝一夕でできることのほうが少ないんです。

 

さて、一息にここまで書いてきました。

次回はこちらの6つの項目ごとに見ていきましょう。

 

 

 

 

ののあのあ

 

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。1

前回の記事で、私は障がい者通所施設で働いていたことを書きました。

今回は通所施設で職員がしている具体的な仕事について、書いていこうと思います。

 

そもそもみなさん、障がい者通所施設って言われても、具体的にどんな場所か知らない方がほとんどですよね。

 

私が勤めていた時は、周りの人に「へえ、じゃあ、おじいちゃんやおばあちゃんの面倒を見ているんだね」とよく言われました。

もちろん施設にはお年を召した方もおられますが、大半は20代前半から40代後半くらいまでの方がほとんどです。この利用者さんの年齢層に関しては、施設ごとの開所年数や地域の環境、その他の条件によってかなり左右されることと思います。

 

ここで、世間一般的に言われる通所施設の概念を見てみましょう。

 

知的障害者更生施設(ちてきしょうがいしゃこうせいしせつ)とは、かつて知的障害者福祉法第21条6に規定されていた、満18歳以上の知的障害者を入所もしくは通所させ、社会生活適応・生活習慣確立のための生活支援、職能訓練など、障害者が自立し地域で社会生活を行なえるよう支援または訓練することを目的とした福祉施設である。

知的障害を持つと判定され、療育手帳が交付されている人が利用申し込みができる。なお他に身体障害者手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳を交付されていてもこれによって知的障害者更生施設を利用できないということはない。また介護保険被保険者証が交付されてもこれによって直ちに老人福祉施設へ移行しなければならないということはない。

利用者は、会話が成立する者から身辺自立の言語による意思伝達の難しい利用者まで幅広く利用している。

知的障害者更生施設 - Wikipedia

 

Wikipediaより引用。

引用文の最後の一文にもあるように、施設には様々な人がいます。

一口に知的障がい者施設と言ってもその種類はとても多く、その施設ごとの線引きもかなりふわふわしている印象があります。

私が働いていた施設では、法人内でも最重度(と言われる)の方々が利用されていました。その中には実際に、区分が最重度区分として公的機関から認定されている方もいれば、もちろん重度であることには変わりないけれど性格的にこの施設のほうがより集中して作業に取り組めるというような理由から利用されている方もいました。

 

 

支援内容について

 

そんな多種多様な方が集まる施設で職員がしている仕事は、大きく分けると3つです。

  1. 生活にまつわる支援
  2. 作業にまつわる支援
  3. その他

 

1.生活にまつわる支援

生活にまつわる支援とは、まさにその言葉通りの意味で利用者さんの生活にかかわる支援全般のことを指します。

わかりやすい事柄で言うと、

 

更衣→利用者さんの程度に応じて手伝う。適切な服を選び脱ぐことから着ることを全介助の方もいればもちろん自分で全部更衣できる方もいらっしゃいます。その方に必要な支援を行います。

 

お手洗い→こちらも利用者さんの程度に応じて行います。お手洗いに促すだけでよい方もいれば、お連れしてからの一連を全部介助の方、または声掛けを行い行動を促す場合などもあります。

 

食事介助→上の二つに同じく一人づつ支援方法は違います。麺類などの食べづらいもののみ介助の方や、全介助の方、または見守りのみの方もおられます。

 

生活にまつわる支援はそれだけではもちろんなく、歯磨き支援や時には通院支援なども行います。細かいことで言えば水分摂取のためにお茶を促すなども生活支援の一つでしょうか。また、例えば利用者さんが手紙を書きたいなどの場合に手伝うことも支援の一部です。

他には利用者さんが排泄に失敗された場合の片付けなども行います。

 

 

 思ったより長くなってしまった(-_-;)

2.以降はまた次回更新にてお会いしましょう。

 

 

ののあのあ