ハザマ会議

視えない世界と話す人です。スピリチュアルカウンセラーやってます。いろいろな経験と視えない世界のおコトバと、あなたにメッセージが届きますように。

障がい者通所施設で働いてました。仕事内容教えます。2(作業内容編)

 

 

前回の記事で施設の具体的な仕事の生活にまつわる部分を書かせていただきました。

今回は、2.作業にまつわる支援について書いていこうと思います。

 

2.作業にまつわる支援

 

作業にまつわる支援といわれても、作業とはそもそも何かという話からですよね。

前の記事にも書きましたが、一口に知的障害者施設と書いても本当に多種多様です。

軽度の方が所属しておられる施設では就労支援と言って(この就労支援にも種類があります)社会の一員として働いていくための準備や練習をしている方もいます。

 

ですが、私は軽度な方たちと仕事をした経験がほとんどないので、そちらのほうは記事にできるほどではありません・・・すみません(-_-;)

 

私が働いていたのは、重度の方がいる施設だったので、基本的には下請けの下請け作業でした。

取引先の企業から簡単な作業を受注して期日までに組立、検品を済ませ、受け渡しをするというのが基本的な流れです。

 

作業の内容としてはいわゆる内職的なお仕事でした。

1工程の金額が決まっていて、工程数を重ねていくと値段がはじき出されるみたいな。

あとは細かい契約に沿って報酬が支払われ、その報酬を施設にいる利用者さんで月々分配するというのが一連の流れです。

 

他にも、地域のいろんな場所から空き缶を回収してきてまとめて換金したり、運搬作業をもらってきて職員と一緒に利用者さんが運搬作業をするというのもありました。

 

 

とにかく私が働いていた施設では、作業に関してありとあらゆる問題提示が常にされていて、私もかなり頭を悩ませながら日々働いていました。

福祉に関する法律や、国の対応は日々変わっていっていますが実際にはまだまだ社会の仕組みと重度に知的障害を持つ方々との‘‘ズレ‘‘が生じているような気がします。

 

そもそも作業をしているといっても、私が働いていた施設では今受けている作業ができる利用者さんは半分くらいでした。

前述した内職的な作業などは手先が器用な方は細かい要求にもしっかり対応して、こなしておられましたが半分、ないし、半分以上でしたかね。作業を強いられることがとても大きなストレスにつながっていたり、物理的にマヒなどの問題で作業に取り組むことが難しい方もたくさんいらっしゃいました。

 

それもこれも根本的な原因があって、わたしたちであれば「今日8時間頑張れば、8000円もらえる」とかいわゆる見通しが立っているわけじゃないですか。

具体的な勤務時間、それによってもらえる給与、休憩時間がいつで、何時間あるか、とか。

そういう見通しが全然たてられない方がすごく多いんですよね。

そうすると、みなさん「こんなこといつまでやらされるんだ?」と不安に思うのが当然で、どんどん機嫌が悪くなったり、途中で作業を投げ出したりするわけです。

 

この生活支援員という仕事の多くはこういうところに誤解が起こっているのではないでしょうか。

 

知的障害者狂暴

知的障害者無責任

 

そんな風に思っている方は少なからずいるのではないでしょうか。

もちろん、人間ですから狂暴で無責任な方もいます。

でも、それは健常者にもいますよね。

 

多くの知的障害を持つ方は、本当に必要な支援を受けることができないままにわけもわからずに過ごしておられます。

本当はおひとりおひとり得意なことや、好きなもの、大事なものがあるのに。

そこにたどり着くより先に、表面的な部分で勘違いをされている方もたくさんいるのが現実です。

 

・・・と、少し脱線しましたね。

要するに私たち生活支援員に求められていたのは

 

  1. 多くの利用者さんが取り組みやすい仕事を見つける
  2. 作業の仕方を利用者さんひとりひとりに伝わるように教える。
  3. 作業をする際に必要な手伝いをする(例:空き缶をプレスするために必要な機材を準備する。など)
  4. 利用者さん一人一人の特性にあわせて作業の促し方を整える
  5. 作業量の調整。
  6. 作業をすることによる利用者さんにとってのメリットを見つけ、提供する。

 

など・・・今ざっと思いつく事柄だけで、これぐらいあります。

しかも1項目ごとに着目してみても、時間のかかることばかりでなかなか一朝一夕でできることのほうが少ないんです。

 

さて、一息にここまで書いてきました。

次回はこちらの6つの項目ごとに見ていきましょう。

 

 

 

 

ののあのあ